
Eclipseでのプログラムの作成と実行方法を解説します。
● プログラムを書き込むファイルを作る
プログラムを書き込むファイルを作成します。以下の手順を行います。
手順)プログラムを書き込むファイルを作る
- Eclipseのプロジェクトを展開して「src」フォルダを右クリック。
- メニューから[新規][クラス]を選択する。
- 「新規Javaクラスダイアログ」が開く。
- [パッケージ名]を入力する(小文字で入力。たとえば「sample」にする)。
- [クラス名]を入力する(大文字で始める。たとえば「Hello」にする)。
- [public static void main(String[] args)]にチェックを入れる。
- [完了]ボタンを押す。
Javaでは、パッケージ名は小文字から書き始めます。また、クラス名は大文字から書き始めます。
● プログラムを書き込む
「Hello World!」と出力するプログラムを書きます。先ほど作成したファイルに、一行追加します。
ソースコード)src/sample/Hello.java
package sample;
public class Hello {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello World!");
}
}
● アプリケーションを実行する
プロジェクト内にプログラム用のファイルを作成した後は、アプリケーションを実行します。
アプリケーションは、実行環境を作ることで実行できます。以下、その手順を示します。
手順)実行環境の作り方
- Eclipseのメニューの[実行]から[実行構成]を選択。
- 「実行構成」ダイアログが開く。
- [Javaアプリケーション]を右クリックして、メニューから[新規]を選ぶ。
- [プロジェクト]の[参照]ボタンを押し、実行したいプロジェクトを選ぶ。
- [名前]に「Hello」と入力する。
- [実行]ボタンを押す。
また、一度作った実行環境は、簡単に呼び出して実行できます。
手順)2回目以降の実行方法
- ツールバーの[実行]ボタンのプルダウンメニューを表示する。
- 作成した実行構成を選択する。
また、プロジェクトのソース(mainメソッドのあるファイル)を開いている時に、ツールバーの[実行]ボタンを押すと、自動で実行構成が作成されて実行されます。覚えておくと便利です。